校長から大間々東小をもっとやさしい学校にするためには、「+(たす)けあう、-(ひき)うける」に加えて、「こえを×(かける)、いた÷(わる)」ことも心がけてくださいと話がありました。
二学期始業式での「+、-」と今日の朝礼の「×、÷」を合わせて、4つの計算記号がそろいました。4つの記号それぞれに、やさしい言葉が添えられています。
大間々東小をもっとやさしい学校にするために、4つのことを実践していきましょう。
校長から大間々東小をもっとやさしい学校にするためには、「+(たす)けあう、-(ひき)うける」に加えて、「こえを×(かける)、いた÷(わる)」ことも心がけてくださいと話がありました。
二学期始業式での「+、-」と今日の朝礼の「×、÷」を合わせて、4つの計算記号がそろいました。4つの記号それぞれに、やさしい言葉が添えられています。
大間々東小をもっとやさしい学校にするために、4つのことを実践していきましょう。
今週から、朝の活動は運動会の練習を行っています。
昨日は3つの団に分かれて応援合戦の練習を、今日も団ごとに八木節の練習を行いました。
6年生がリーダーシップを発揮して、応援の方法や八木節の踊り方を下級生に教える姿が見られました。
上級生が下級生にやさしく教えてあげるところが、たてわり団のよいところ。
どの団も、一生懸命に絆を強めています。
くろしょくパン 牛乳 かぼちゃとひきにくフライ
ミネストローネ キャベツとコーンのサラダ
今日から二学期が始まりました。
始業式の中で校長より「命と体を大事にする宿題は守れましたか?この宿題はずっと続きます」と話がありました。
また、二学期は今よりももっとみんなが仲良く、協力する学校になるように、算数の問題が出されました。「+(たす)けあう、-(ひき)うける」です。
楽しい行事がたくさんある二学期です。みんなで助け合って、大東小の絆を深めてほしいと思います。
一学期の終業式が行われました。校長先生から「安全が第一」「二学期にまた元気に登校してください」と大切な宿題が出されました。
その後、警察署の方から交通安全や防犯についてお話をしていただきました。
明日からの38日間の長い夏休みが始まります。一人一人が安全・健康に気をつけて有意義に過ごしましょう。そして二学期に元気に登校しましょう。
朝の活動は、音楽集会でした。全校で「気球にのってどこまでも」を歌いました。低学年のこどもたちは、手拍子を入れながら、中・高学年のこどもたちは、大きな声で力強く歌いました。
そして、5年生の合奏。パイレーツ・オブ・カリビアンの「彼こそが海賊」です。一ヶ月前から、20分休みや昼休みを使って練習をしてきただけあって、息の合ったすばらしい演奏でした。
5年生のみなさんごくろうさまでした。
今日のあいさつ運動に、みどり市マスコットキャラクター「みどモス」が駆けつけてくれました。
最初は遠慮していたこどもたちですが、慣れてくると握手をしたり、からだをなでたりしてみどモスを可愛がっていました。
一旦教室に入った後、みどモスのところにもどって来たり、廊下の窓から見つめている児童もいました。
梅雨空をふきとばすような、元気なあいさつ運動になりました。
「みどモス」どうもありがとうございました。また東小に来てください。
キャリア教育の一環として、夢集会を行いました。
学年代表が、事前に書いておいた将来の夢を発表し、学級毎に短冊をつけて飾り付けを行いました。
短冊には、「化石の博士になりたい」「看護師になりたい」など、思い思いの夢が書かれていました。
将来、現在まだ存在しない職業に就く子どももいるといわれています。
毎日自分の力を高める努力をして、夢を現実に変えて欲しいです。
今日は大東小ふれあいまつりでした。
6年生がアトラクションを運営し、1年生から5年生までのたてわり班で順番にアトラクションを回って、楽しみました。
6年生が準備してくれたアトラクションは 、「じしゃく投げ」「ペットボトルチャレンジ」「ジェスチャーゲーム」「一円玉落とし」「ペットボトルふたはじき」でした。
6年生はゲームの内容をやさしく説明して、みんなが楽しめるようにしてくれました。5年生は下級生の面倒を見ながらアトラクション巡りをしてくれました。
ふれあいまつりで、たてわり班の絆と団の団結がさらに深まりました。
1・2・3年生・わかば学級の授業参観がありました。
1年生は、4時間目に歯科衛生士さんから歯磨きの指導をしていただき、その後、親子給食で保護者と一緒に給食を食べました。
2年生は3クラスとも道徳の授業を、3年生・わかば学級は算数や国語の授業を公開しました。ふだんにも増して真剣に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
お忙しい中、参観くださった保護者のみなさん、たいへんありがとうございました。